ご訪問ありがとうございます。
当ブログはカンボジア情報のランキングに参加中です!
↓クリックしていただけると励みになります\(^o^)/!!
にほんブログ村
前から気になっていた缶詰のマロンペースト。
アンコールマーケットで買えるのですが、調べてみたら日本より安い!
そして日本で見たことがない。(通販なら買えますが。)
着色料、保存料、一切無添加!
天然の栗だけを使用して作っている、こだわりのマロングラッセメーカーが
出しているもののようです。
気になる!!使うしかない!!(TT)
で、買った!
500gで5ドル以下でした。
クオカの通販だと100gで270円もするので、
そう考えたらめーっちゃめちゃ得した気分(笑
日本だとサバトンのマロンペーストがポピュラーですが
こっちのほうがバニラの香りが強いような、そうでもないような。
以前PPPでプノンペンに行った時に買ってきたシフォン型を使って
マロンシフォンを作ってみることに♪
17㎝型用、全卵4個分のレシピを見ながら作ったのですが、
私の型は24㎝なので2.5倍量でやってみることに。
卵が小さいから、白身だけ増やすべきかなあ・・と色々考えたんですが
最初だしとりあえずレシピ通りで(^^;)
コンデジで夜に撮影(しかも白熱球のしたw)って、
本当に美味しそうじゃなく写りますね。(。ω。)色がw
卵黄をよーく泡立てたところにサラダ油を入れてマヨネーズ状に!
ラム酒、牛乳も加えて、最後に薄力粉を加えてサクッと混ぜておきます。
次に卵白を泡立てるので、その間に生地が馴染みます。
多少粉っぽさが残っているぐらいにとどめてます。
卵白は手で泡立てまっせー!
私の手首のスナップと立派な肩幅で、
5分もあればこの通り!
最後は深呼吸しながらゆっくりゆっくり混ぜて
キメを整えてあげるのがポイントです。
最初は卵黄のほうに少量のメレンゲを加えて生地をゆるくして、
そのあとメレンゲのほうに卵白を加えてさっくりさっくり混ぜます。
出来るだけ泡を消さないようにするのがポイントですね。
型に入れて竹串で数回くるくる、小さなあわをつぶしてから、オーブンへ。
きましたきましたっ!!しっかり膨らんできてくれて一安心\(^o^)/!
でもオーブンメーター見ると150℃しか出てないんですよねー。
240℃設定で30分余熱してもコレですから、
そりゃ元気に膨らんでくれないわけですわ。
このシフォンも、天井ついちゃうんじゃないかってぐらい
たっぷり生地入れたつもりだったんです。
150℃じゃ限界がありました・・・。
コンベクションオーブン、一長一短だなあ。
日本帰ったら300℃までしっかり温度上がるオーブン買うぞ!
(そして盛大に焦がしまくるに違いない!)
結局、焼き上がりの膨らみはこれぐらい。
(アルミホイルかぶせるのが遅くて焦げちゃいました!)
焼き始めて5分ぐらいで表面にうっすら切れ目を入れて
均等に膨らむようにしたつもりだったんですが、浅かったみたいです。
綺麗に割れてくれませんでした('・・)
そして、、ずっとやってみたかった手はずしに初挑戦!!
普通はパレットナイフを型に沿って入れていくんですが、
パレットナイフ持ってないんで強行突破してやろうと(˘ㅂ˘ )
パレットナイフで外すのも、結構難しいんですよね。
側面だとナイフが生地に突き刺さっちゃったりとか、
筒の付け根の部分がボロッと取れちゃったりとか、
何かと失敗することが多くて。
人にあげたかったのに~(TT)
と、泣く泣く自分で美味しく頂くこと、結構あります。
最初は写真のように(本来であれば両手で)側面をぐっぐっと押していき、
最後に手を「オージービーフ」の形にして筒のまわりをぐーっと沈めます。
そしたら型から出して、底の部分も外していきます。
「はがす」のではなく、あくまで「押す」だけ。
重みに耐えきれず1か所欠けてダサいことになりましたが、
初手外し、「初」にしては成功といってもいいんじゃないでしょうかー!?
(自分に甘い!)
とにかく、思っていたより綺麗に出来たことに、感動したー!
参考動画↓
これぐらいスピーディーに、綺麗に抜けるように・・・
練習しなければ('・・)!!
中は大きい空洞もなく、やけ具合もいい感じ!!
ぷるぷる、ふるふる、しゅわしゅわで、
美味しくいただけましたー☆
今度は、、、例のオイルでやってみよ!
↓読んだらクリック☆応援おねがいします\(^o^)/!!

にほんブログ村
こちらの記事も読まれています