ご訪問ありがとうございます。
当ブログはカンボジア情報のランキングに参加中です!
↓クリックしていただけると励みになります\(^o^)/!!
にほんブログ村
先日プノンペン行きホテルバスの中で左が完全に断線した、AKGのP2。
6年間本当にお世話になりました・・・。
帰りのバスでイヤフォン無いと辛いなーって思って
プノンペンのイオンのノジマを覗いたところ、
あったラインナップが
エレコム
ソニー
オーディオテクニカ
ゼンハイザー
ハーマン
まあAKGは無いわな・・・(´▽` )
エレコム、ソニー、オーディオテクニカは候補から外れて
ハーマンかゼンハイザーで悩む、悩む、悩む!
ハーマンはJBL J33i一択。
<惹かれた点>
・平ケーブル
・デザインが可愛い
・以前からちょっと気にはなってた
<やめた理由>
・アップル製品用のコントローラとマイクが途中についてる
・高い($90前後)
J33があったら買ってたかもしれません。
ただ「i」要らないんですよね。邪魔なんですよね。
ゼンハイザーも、ケーブルの途中に余計なものがついてないのを探したら
消去法で一択になってしまいました。
買ったのはこちら。
SENHEISER CX215
<仕様>
■ タイプ:カナル型
■ 周波数特性:20~22,000Hz
■ インピーダンス:16Ω
■ 感度:110dB
■ ケーブル長:約1.2m(左右対称)
■ ブラグ:3.5mmステレオミニプラグ
■ カラー:ブルー
■ 付属品:イヤーチップ各種
<付け心地>
イヤーチップ3種ついてるので調節可。
耳の穴小さい私にもぴったりフィット。
またハウジングが指先でつまみやすくなっているので
装着しやすいのもまた嬉しいところ!
ただしデザインは可愛くない(笑
<タッチノイズ>
普通。
<遮音性>
普通。
<音質>
第一印象は「ジャージャーうるさい」。笑
全体的にエッジが効いててバスドラ、タムのドコドコ感や
ベースのゴリゴリはしっかり伝わってくる。
5000円以下のラインだったら十分なレベル。
<バランス・音質>
音場感はあまり無く、リアリティさに欠ける。
私が使ってきたカナル型の中ではかなりひらべったいほうだと思われる。
中低音重視のドンシャリに埋もれて、高音域が安くなりがち。
特にライブ音源になるとノイズが入って中低音域がずっとうるさい。
そしてシンバルの音が結構耳に刺さってくるので
ピエール中野とかサイモンフィリップスみたいに
手数が多いドラム聴いてると耳がどんどん疲れてくる(笑
それから、シンバルに負けないぐらいボーカルの「サ行」もウルサイです。
低音に偏ってるので男性ボーカルは聴けるかと思いきや、
ギタボ+ギターみたいに中音域が厚くなる編成だと
ボーカルの声が全部埋もれてしまいました。
ピアノだけの音源を聴くと繊細な高音と力強い低音が楽しめる。
ドラム・ウドべが入ってるジャズになると
ピアノの繊細な高音域は死んでしまう印象。
エイジング前から高音域の刺さる感じは全くなく、
女性ボーカルはかなり声を選ぶ。
椎名林檎みたいに声の薄い人は埋もれがち。
6年間本当にお世話になりました・・・。
帰りのバスでイヤフォン無いと辛いなーって思って
プノンペンのイオンのノジマを覗いたところ、
あったラインナップが
エレコム
ソニー
オーディオテクニカ
ゼンハイザー
ハーマン
まあAKGは無いわな・・・(´▽` )
エレコム、ソニー、オーディオテクニカは候補から外れて
ハーマンかゼンハイザーで悩む、悩む、悩む!
ハーマンはJBL J33i一択。
<惹かれた点>
・平ケーブル
・デザインが可愛い
・以前からちょっと気にはなってた
<やめた理由>
・アップル製品用のコントローラとマイクが途中についてる
・高い($90前後)
J33があったら買ってたかもしれません。
ただ「i」要らないんですよね。邪魔なんですよね。
ゼンハイザーも、ケーブルの途中に余計なものがついてないのを探したら
消去法で一択になってしまいました。
買ったのはこちら。
SENHEISER CX215
<仕様>
■ タイプ:カナル型
■ 周波数特性:20~22,000Hz
■ インピーダンス:16Ω
■ 感度:110dB
■ ケーブル長:約1.2m(左右対称)
■ ブラグ:3.5mmステレオミニプラグ
■ カラー:ブルー
■ 付属品:イヤーチップ各種
<付け心地>
イヤーチップ3種ついてるので調節可。
耳の穴小さい私にもぴったりフィット。
またハウジングが指先でつまみやすくなっているので
装着しやすいのもまた嬉しいところ!
ただしデザインは可愛くない(笑
<タッチノイズ>
普通。
<遮音性>
普通。
<音質>
第一印象は「ジャージャーうるさい」。笑
全体的にエッジが効いててバスドラ、タムのドコドコ感や
ベースのゴリゴリはしっかり伝わってくる。
5000円以下のラインだったら十分なレベル。
<バランス・音質>
音場感はあまり無く、リアリティさに欠ける。
私が使ってきたカナル型の中ではかなりひらべったいほうだと思われる。
中低音重視のドンシャリに埋もれて、高音域が安くなりがち。
特にライブ音源になるとノイズが入って中低音域がずっとうるさい。
そしてシンバルの音が結構耳に刺さってくるので
ピエール中野とかサイモンフィリップスみたいに
手数が多いドラム聴いてると耳がどんどん疲れてくる(笑
それから、シンバルに負けないぐらいボーカルの「サ行」もウルサイです。
低音に偏ってるので男性ボーカルは聴けるかと思いきや、
ギタボ+ギターみたいに中音域が厚くなる編成だと
ボーカルの声が全部埋もれてしまいました。
ピアノだけの音源を聴くと繊細な高音と力強い低音が楽しめる。
ドラム・ウドべが入ってるジャズになると
ピアノの繊細な高音域は死んでしまう印象。
エイジング前から高音域の刺さる感じは全くなく、
女性ボーカルはかなり声を選ぶ。
椎名林檎みたいに声の薄い人は埋もれがち。
これぴったりハマッた!!っていうのはthe band apart。
原さんの歌うようなベースラインは心地よくて何回も聴いちゃいました。
あとはジャングルドラムもかっこよく聴かせてくれます。
キレッキレの低音は得意なので、KORNなんかも良かったです。
ジョナサンの声は中音域埋もれがちなイヤフォンにも負けません(笑
だいたい良いヘッドフォン・イヤフォンに出会うと、
「ず~っと聴いてたくなる一曲」があるんですが、
バンアパがその1曲になったのは初めてでした。
移動時、作業時の耳せんとしては問題なく使えるので
もうちょっと色々調べてから良いカナルを買おうと思います。
まだまだ知らない事が多すぎるヘッドフォン、イヤフォンの世界。
奥が深いぜ~。
↓読んだらクリック☆応援おねがいします\(^o^)/!!

にほんブログ村
こちらの記事も読まれています