ご訪問ありがとうございます。
当ブログはカンボジア情報のランキングに参加中です!
↓クリックしていただけると励みになります\(^o^)/!!
にほんブログ村
”カンボジア”という国のイメージは、
地雷が埋まってて、貧しい人が居るハッテントジョウコクで・・・
遊びに行きたいけど、危なくないの!?
毎日気を張ってないといけなくて疲れない?
東南アジアって女性一人で住めるの?
毎日気を張ってないといけなくて疲れない?
東南アジアって女性一人で住めるの?
とよく聞かれます( ´ω` )
結論から言うと、
自分の身は自分で守らなければならないという自覚さえあれば
そんなに危なく無い!!
と、私は思っています。
むしろ高槻で一人暮らししてたときのほうが、
よっぽど危ない目にあっていたし、
1年2か月ぶりに日本に帰って終電後の難波をうろついた時は
正直カンボジアに居るより怖かった・・・。(笑
でも、実は先日、バイクに乗っていたときに
荷物を持っていかれそうになったんです。
ほんとにたまたま、トートバッグを持っていて、
ミラーのところにかけて走っていたら、
横から近づいてきた2人乗りのバイクにがしっと鞄を掴まれました。
死んでも離してなるものか
私の愛しの納豆たちを
(中身は全部納豆でした)
という思いと、単純にカバン引っ張られたら
ハンドルとられてコケてしまうので、死守。
諦めた若者2人、そのまま逃げてゆきました。
私がずーっとリュックなのはそれが一番大きな理由です。
盗られたらアカンもんは盗られんようにするしかない。
バッグよりもリュックやショルダーのほうが
確率はぐんと減るじゃないですか。
その日もリュックの中に貴重品を入れてたので
トートバックの中身は週に1度大量買いする納豆。
盗ったほうも盗ったほうで微妙な気持ちになりそう(笑
いや、納豆だって貴重品なので私のミスです。
間違いなくリュックに入れるべきでした(真顔
にょーん(゜ω゜)
気を付けないといけないのは当たり前の事ばかりで、
それは日本に居ても海外に居ても同じ。
①夜遅くまで出歩かない
②高価なものを身に着けない
③音楽聴いたり、携帯見ながら歩かない
④国籍関係なく、声をかけてくる人についていかない
(特に異性には要注意ですよね。)
⑤知らない人に連れていかれた店で飲食をしない
(シェムリアップで昏睡強盗の話は聞いたことありませんが)
旅の恥はかき捨てと申しますが、
恥では済まないことが起きたらかき捨てることも出来ないっす。
どこに居ても、自分の身は自分で守らねば。
ビールが安くて美味しいからって、うへぇってなるまで飲んじゃいけません。
それから余談ですが、モノを「盗られた」と言う人の一体何割が
本当に盗まれていているんだろう?と疑問に思います。
落としたものがかえってこないのは、カンボジアに限ったことではないし、
日本だったら「置き忘れた」、「落とした」と考えるのに
東南アジアフィルターで「盗られた」になってるんじゃないかなーって
思うこと、多々あるんですよね。
よく聞いたら落とした可能性の方が十分大きい事、多々あり。
ほんとに盗られるようなものなのか、
いつまで手元にあってどんなシチュエーションで失くしたのか、
落とした可能性はあるのか無いのか、
最初から盗られたって決めつけずによく考えなきゃなーって、
自分自身とっても考えさせられました。
「自分が落とした」なら怒りは湧かないけど、
「誰かに盗られた」ってなったら、その国への印象も悪くなるし、怒りも湧くし、
誰も得しない残念な状況が生まれてしまいます・・・。
大学時代、財布を5回、携帯2回無くして、
財布は1回も中身を抜かれることなく
カードを悪用されることもなく返ってきた悪運と強運の持ち主ですが、
こっちではなんと一度も落としてません(笑
(携帯は、1度目はマックでテスト勉強中、トレーの上に乗せたの忘れて
そのまま全部ゴミ箱へ。2度目は失くした後GPSで追跡したら
GoogleMap先生に「近所の竹藪の中だよ」と言われ諦めました)
おかあちゃん、私、ちゃんと注意できるようになりました・・・!(;;)
↓読んだらクリック☆応援おねがいします\(^o^)/!!

にほんブログ村
1年2か月ぶりに日本に帰って終電後の難波をうろついた時は
正直カンボジアに居るより怖かった・・・。(笑
でも、実は先日、バイクに乗っていたときに
荷物を持っていかれそうになったんです。
ほんとにたまたま、トートバッグを持っていて、
ミラーのところにかけて走っていたら、
横から近づいてきた2人乗りのバイクにがしっと鞄を掴まれました。
死んでも離してなるものか
私の愛しの納豆たちを
(中身は全部納豆でした)
という思いと、単純にカバン引っ張られたら
ハンドルとられてコケてしまうので、死守。
諦めた若者2人、そのまま逃げてゆきました。
私がずーっとリュックなのはそれが一番大きな理由です。
盗られたらアカンもんは盗られんようにするしかない。
バッグよりもリュックやショルダーのほうが
確率はぐんと減るじゃないですか。
その日もリュックの中に貴重品を入れてたので
トートバックの中身は週に1度大量買いする納豆。
盗ったほうも盗ったほうで微妙な気持ちになりそう(笑
いや、納豆だって貴重品なので私のミスです。
間違いなくリュックに入れるべきでした(真顔
にょーん(゜ω゜)
気を付けないといけないのは当たり前の事ばかりで、
それは日本に居ても海外に居ても同じ。
①夜遅くまで出歩かない
②高価なものを身に着けない
③音楽聴いたり、携帯見ながら歩かない
④国籍関係なく、声をかけてくる人についていかない
(特に異性には要注意ですよね。)
⑤知らない人に連れていかれた店で飲食をしない
(シェムリアップで昏睡強盗の話は聞いたことありませんが)
旅の恥はかき捨てと申しますが、
恥では済まないことが起きたらかき捨てることも出来ないっす。
どこに居ても、自分の身は自分で守らねば。
ビールが安くて美味しいからって、うへぇってなるまで飲んじゃいけません。
それから余談ですが、モノを「盗られた」と言う人の一体何割が
本当に盗まれていているんだろう?と疑問に思います。
落としたものがかえってこないのは、カンボジアに限ったことではないし、
日本だったら「置き忘れた」、「落とした」と考えるのに
東南アジアフィルターで「盗られた」になってるんじゃないかなーって
思うこと、多々あるんですよね。
よく聞いたら落とした可能性の方が十分大きい事、多々あり。
ほんとに盗られるようなものなのか、
いつまで手元にあってどんなシチュエーションで失くしたのか、
落とした可能性はあるのか無いのか、
最初から盗られたって決めつけずによく考えなきゃなーって、
自分自身とっても考えさせられました。
「自分が落とした」なら怒りは湧かないけど、
「誰かに盗られた」ってなったら、その国への印象も悪くなるし、怒りも湧くし、
誰も得しない残念な状況が生まれてしまいます・・・。
大学時代、財布を5回、携帯2回無くして、
財布は1回も中身を抜かれることなく
カードを悪用されることもなく返ってきた悪運と強運の持ち主ですが、
こっちではなんと一度も落としてません(笑
(携帯は、1度目はマックでテスト勉強中、トレーの上に乗せたの忘れて
そのまま全部ゴミ箱へ。2度目は失くした後GPSで追跡したら
GoogleMap先生に「近所の竹藪の中だよ」と言われ諦めました)
おかあちゃん、私、ちゃんと注意できるようになりました・・・!(;;)
↓読んだらクリック☆応援おねがいします\(^o^)/!!

にほんブログ村