ご訪問ありがとうございます。
当ブログはカンボジア情報のランキングに参加中です!
↓クリックしていただけると励みになります\(^o^)/!!
にほんブログ村
すべらない!くっつかない!焼成もお任せ!
な、シルパット。
1枚2000円以上。
これを高いと思うか安いと思うかはきっと人それぞれ。
興味が無い人からすれば絶対に不要なものでしょう。
これを高いと思うか安いと思うかはきっと人それぞれ。
興味が無い人からすれば絶対に不要なものでしょう。
きっと私が、洋服にたくさんお金をかける人の気持ちが
分からないのと同じことなのでしょう。
私が持ってる一番高価な洋服は、
TAICHIのバイク用ジャケット(通称チョバムアーマー)ですもの。
ま、とにかく私にとってシルパットはとても価値のあるものなのです。
だって、
まな板で打たなくていいので、騒音も軽減出来るはず!
キッチンで直に捏ねるよりも清潔だし、
何よりそのまま焼成できるというのは、環境にもお財布にも良い!!
(一旦実家に送って、EMSでカンボジアへ。ようこそ!)
パン生地「あ、初めまして。」
SILPAT「あ、どうも。グラスファイバーをシリコンコーティングした、SILPATと申します。」
パン生地「じゃあちょっと、失礼します。」
SILPAT「あ、どうぞどうぞ」
そんな声が聞えてきそうですね。
は?(゜Д゜)
憧れのシルパットを前にして興奮を隠せない私。
くっつかないし、生地離れも良いし、
捏ねるのがこんなに楽しいと思ったことは無い!!ってぐらい
捏ねて捏ねて捏ねまくり、生地がダルッダルのビロッビロになりました。笑
まあ仕方ないわさ~!!
とにかくとにかく、
捏ねから焼成まで1枚で済んでしまう便利さに惚れこみました。
惨敗続きで、前回やっと理想に近づいたカンパ。
前回、自家製酵母で作った時と大きく変えたのは、
パンを焼く前日の元種継ぎのときに
水ではなく酵母液を入れるってこと。水を入れたときとは明らかに違う膨らみ方です。
混ぜて数分経たないうちに、タッパーの底からガスがたくさん見える状態。
停電する度に酵母液と元種のことが心配になりますが、
まだまだ酵母液も元気そうです!!嬉しい(*˘︶˘*).:*♡
先週はそんなに気にならなかったんですが、
長時間発酵させると生地がものすご~く茶色くなるんですよ。
紅茶の色素のせいなんでしょうか?
表面がかなり茶色くなってます。
クープナイフにぴったり?なカミソリも、1枚20~30円で見つけ、
今日はさっそくクープデビューしてもらいました。
丸いカゴで発酵させたのにこの形。性格歪んでるからなんですかね。
そしてクープ入れた後の写真を撮ろうと思ってたのに忘れました。
クープにうっすらオリーブオイルを塗って、
前回同様ボウルを被せて最初の10分は蒸し焼きに。
そして、今回の焼き上がりはこ~んな感じです。
今までと、焼成後の軽さが全然違う!
ここまでふわふわのパンが焼けると思っていなかったので
自分でもびっくり。
これはもはやカンパーニュでは無い!
ホワ~~オ!!っていう効果音が欲しいぐらいふわふわです。
SILPAT買った意味、ありました!!!!十分ありました!!!
ちなみに中身はカシューナッツとチーズ。
小麦粉ってダイエッターの敵なんですけど。
これは1枚食べ出したら止まらないです。
これもスタイリッシュで気になってる。
↓読んだらクリック☆応援おねがいします\(^o^)/!!

にほんブログ村
この記事も読まれています
☆レシピあり!休日は美味しいほわほわ白パンの日。 - カンボジアのボジ子。
クープが開いたパンが焼きたい!!美味しい天然酵母カンパーニュへの遠い道のり。 - カンボジアのボジ子。
美味しいカンパーニュを目指して、再再チャレンジ。 - カンボジアのボジ子。
今日も失敗・・・見た目も綺麗なカンパーニュが焼きたいけどクープがパキっと開きよらんのですわー。 - カンボジアのボジ子。
☆レシピあり!天然酵母で手作りパンライフを。紅茶酵母を起こしてみた。 - カンボジアのボジ子。