すっかり桜も散ってしまいました
日本に居ると本当に気持ちが急ぐなあ。
4月のTOEICの試験も桜の如く散った私ですが、
来月から新しい形式に変わるとのことですので
気を取り直して勉強に励みたいと思います。

- 作者: Educational Testing Service
- 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
- 発売日: 2016/02/18
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
目指せ750、願わくば・・・800。
ううん、留学かなあ。留学やなあ。
春の味、たけのこ。
「仕事で採ってきた」と突然渡された、小ぶりのたけのこ。
いやいや全然違う職種のお仕事ですやん?と思いながら受け取りました。
「糠無いやん。どうすんねん。」
と悩んだんですが、先日妹と遊んだ時に
「テレビでやってたけど、たけのこは大根おろしで灰汁抜きするらしい」
と言っていたのをおもいだして、やってみることにしました。
皮ごとおろした大根を水で倍に薄めて、塩を小さじ1ほど入れたところに、
皮をむいて縦に割った筍を投入。
大きさにもよりますが、小さく切れば30分、大きいものだと1時間ほどで
灰汁が抜けるようです。
皮を剥く前は結構大きいのに、中身ってほんと小さいんですよね。
小さいのは小さいので、柔らかくて美味しいんですけれど、
おかかと煮るにはちょっと物足りません。
米ぬかと一緒に2時間以上茹でて4時間冷まして・・・とするのが
一般的だと思いますし、
私の記憶では母親もずっとそうしていました。
でも、調べてみたら、時間もかかるし片づけも面倒なのに
アクはあまり抜けていないんだそうです。
なんてこった。
大根おろしの量が結構多かったので、
あの量の筍だけじゃなんだかもったいないなあ・・・と、
近所の八百屋で北九州の合馬産の
大ぶりの筍を一本買い足しました。
皮を剥くのに難儀しましたよ、なんせこの大きさなので。。。
あくが抜けたら、塩をひとつまみ入れたお水に筍を入れて水煮にします。
竹串を刺してすっと火が通ったら、これで下準備OK!
いや~簡単で助かりました。
ナイス、妹。
そして筍を使った美味しい料理といえば
お米を3合研いだところに、
醤油大さじ2、みりん大さじ1、砂糖小さじ1、酒大さじ2を入れ、
だし汁を3合の線まで入れます。
正味250gの筍を切って入れてスイッチON!
好みでお揚げさんなんかもあるといいかもしれませんが、
私は見事に買い忘れました。
悔しいのう・・・悔しいのう・・・・・!!
ちょっと食感は落ちちゃうんですが、
こうしておけば食べたい時にジャーにぶっこむだけでいいので、
もう1回筍ご飯を楽しめるように冷凍保存することにしました。
なお、あとから買い足した合馬産の筍は、
先端の柔らかい部分と根っこの固い所を分けて、
水煮にして冷蔵庫で保存してあります。
毎日水を替えれば4日は大丈夫。
根っこの方は、おかかと一緒に煮物にする予定(^^)
先端のほうは・・・どうしようかなああ。
炒めても煮ても旨いんだもの・・・困っちゃうよ(╹౪╹*๑)
じゃじゃーん!!!
木の芽を添えるだけで、、、あーなんてすばらしい香り(*˘︶˘*).:*♡
自分で作る水煮は、安心して使えるし、安心して食べられますね。
ちょっと手間はかかるけど、美味しかったら何でもいいんです。
急いでやったから姫皮殆ど捨ててしまったことだけが
今回の失敗です。
次回はぜんぶ大切に食べます。
ごちそうさまでした~╰(*´︶‘*)╯
こっそり滋賀弁LINEスタンプ販売中。ご購入はコチラから!
そしてこっそり関西弁LINEスタンプ販売中。ご購入はコチラから!
11キロ痩せたオススメのダイエット本はコチラですよ。
こちらの記事も読まれています