はーいっ!!
前回書いたこちらの記事の
第2弾いきまっせ!
今回も写真中心でお送りいたしますっ!
とりあえず前回書いた記事の翌日は、
岩手に来たら絶対行きたかった南部美人で
お酒を選び、
まわりの喫茶店でバス待てばいいや~と思ったら
喫茶店が無くてローソンで震えて待ち、
温泉施設で「ひっつみ(すいとん汁)」を食べてあったまる。
そして風呂に入ってもっとあったまる(笑)
そんな日でござんした。
長風呂でしたよ、3時間は入りましたよ。
この日の朝の気温が6度ぐらいだったので、
大阪(もしくはカンボジア?)との気温差にやられてた私には
最高に気持ちよいお風呂でした・・・。
そして、翌日。
二戸発!ぐるっと岩手をめぐる旅!
三陸鉄道とIGRに乗りたくて、
最初は電車でまわろうと思ったんです。
で、プランを立ててみたらこうなりました。
二戸駅 7:55
↓(高速バス)
久慈駅 10:30
<道の駅久慈、あまちゃんハウス、喫茶モカ>
久慈駅 12:13
↓(三陸鉄道リアス線)
宮古駅 13:54
宮古駅 15:53
↓(JR山田線)
盛岡駅 18:08
盛岡駅 18:15
↓(IGR いわて銀河鉄道)
二戸駅 19:24
盛岡、二戸、久慈、宮古を結ぶ路線を、
一方向に限りどこから乗ってどこから降りても
4980円というお得な「ぐるっとパス」を使うつもりで
計画しておりました。
でも、気付いたんです。
滞在時間があまりにも少ないことに。
そして、
これ、電車乗って1日終わる。
ってことに。
それはそれで良いんですが、
私としては現地で美味しいモノが食べたい。
というわけで。
二戸駅前のレンタカー屋さんへ!
前日夜に突然レンタカーでの旅行を決めたんですが、
3連休ということもあり手頃な車の空きがありませんでした。
エスティマとプリウスが空いてたんですが、
一人でこの値段ってちょっともったいないな~と。
ダメもとでお店に行ってみて、
空車がなければ電車でまわろうと思い
朝イチのバスで二戸駅へ。
某レンタカー屋さん(車種でバレますよねw)に行ったところ・・・
喫煙者ならVitsが空いている!!!!!!
とのことで、
ううん、ニオイは気になるけど仕方あるまい!
数千円の節約のため!
と、Vitsを借りていざ出発!
二戸→九戸→いろいろ経ての岩泉、と
信号ほぼ無し、渋滞皆無の道をサクサク進んでゆきます。
時速30キロぐらいで走る田舎特有のマイペースな車
(私はこれを「イナカー」と呼んでいる)は
滋賀の数倍~数十倍ほどいらっしゃいましたが、
私もゆっくりのんびり走って景色を楽しみました。
かぼちゃがなんともかわいくて!
つい写真も撮ってしまいましたよ(笑
そして着きました、龍泉洞。
「日本三大鍾乳洞」にして、美しい地底湖が見られると
某ドライブ系ガイドブックで情報を得て、
むむ、これは行くしかあるまい!と思ったワケでして。
(電車で巡ろうとすると、ここに行くのは時間的に難しいのです・・・)
入ってすぐこのような美しい青の「長命の淵」を発見。
「んごおおお!!すごい綺麗!!」と思ってシャッターを切ったのですが
まだまだ序の口。
わたし、暗い所、狭い所が苦手で、
こういう場所に一人で居るのものすごく苦手なんです。
ゆえに、結構小走りでサクサク先へ進みます。
なんで赤なの?なんで照明、赤なの・・・?
そして階段をタンタン降りてゆきますと・・・
んおぉぉ・・・・??
とにかくキレイってことは分かるんですけれども・・・
キレイすぎてどうなってるんかよくわからんぞ・・・
どうやら水深80メートルぐらいのところに光があるようでした。
こんなに透けて見えるなんて・・・。
いやいや、、、どんなに綺麗な水なんです?!
あまりの美しさに感動していっぱいシャッター切りましたが、
どの写真もソレをリアルに伝えられるものにはなりませんでした。
ここは行く価値ありです。岩手行かれる方、ぜひ。
ちなみに10月初旬だというのに地底湖のまわりはこの涼しさ。
防寒具を忘れずに!
(といいつつ、地底湖から地上への階段は汗だくになりながらのぼりました。)
そして龍泉洞を後にした私は、
Vitzを走らせ更にへヴぃーな峠を進みます。
台風が過ぎ去った翌日の峠は、こんな感じ。
(これはまだ撮る余裕があったとこw)
落石、落木(?)に何度も足を止められ、
そのたびに車から降りて熊やカモシカが出ないかビクビクしながら
路肩までひきずって道をあけ、また進む。
途中で本当にどうしようもない木が一本横たわっていて、
対向車か後続車が来るのを待ちましたが
リアルに10分以上誰も通りかかってくれませんでした(笑)
そして海沿いの街にようやく到着。
さっきの写真の峠の景色から突然視界が開けたと思ったら、
そこには建設途中の大きな堤防。
まわりにあまり家が無い様子を見ると、
津波の被害に遭った地区のようでした。
そしてその街中にある陸中野田駅にて小休憩。
田楽を見つけて即座に購入!
こっちの田楽は、ニンニクをたーーーっぷり使うようです。
美味しかった!けど、結構匂いも気になります!笑
そしてさらに車を走らせてやってきたのは、
NHKドラマ「あまちゃん」の聖地。
車がすれ違えないような海岸線のぐねぐね道をひたすら進んで
やっとたどり着きました。
その道も台風の影響で前日は通行止めだったよう。あっぶない・・。
このたっかい堤防を越えて、波しぶきがザッパー!!
私はその波しぶき頭からかぶって、
聖地のひとつである灯台に行くのを諦めました。
完全に心折れました。
なつばっぱが居そう!!な、かの有名なロケ地。
そして夫婦岩のすぐ隣にあるあまちゃんセンターにて
例の「まめぶ汁」を頂くことに!
こわっ!
「なつばっぱ!ウニ取れたよーー!」
っつーわけでやってきました、海女カフェ!
こちらがあの、「まめぶ汁」でございます。
このお餅の中には・・・
くるみと黒糖!
甘いような、しょっぱいような、よくわからない味なんですが、
なんか癖になるっていうか、美味しいと言われれば美味しいと言うか・・・(困惑
っていうぐらい複雑な味ですが、
暴風吹き荒れる中食べるあったかいお汁は最高に美味しく感じました(笑
「じぇじぇじぇ発祥の地」!!
そして久慈駅前の道の駅で利きヨーグルト。
私は・・・岩泉が好きかなあ(照
お腹痛くなりました。
そしてあまちゃんハウスへ!
きゃーん!
ドラマで見たあんなものやこんなものが!
ほらほら!ドラマで使われたジオラマですよ!!!
あーーー福士蒼汰が着てた制服だべえええええええええ!!!!!(感動)
と福士蒼汰に滾ったところで、
ドラマ関係者が多く訪れたという喫茶モカへ。
店内にはいたるところにサインが。
ほんわかしたオーナーとその奥様が経営されているこちらの喫茶店、
「たまごサンド」が絶品だと聞いて。
まあ、聞いたらオーダーしますよね。
ええ、しましたとも!!!
うんめーーーなこれ!!うんめーーーーーーーーーーー!!
もうね、食べないと分からないし、この美味しさは伝わらないんですけれども、
とにもかくにも絶品でございました。
むかし彼氏とキタナシュラン巡りで名古屋に行ったときに
「西あさひ」で食べた卵サンドも踊るぐらい美味しかったんですが、
こちらも全く負けておりませぬ。うまい。うまい。うまい!!!
っつーわけで
たまごサンドでご機嫌になった私は、
そこからまた二戸まで、車中でひとり爆唄しながら
二戸まで帰ったのであります。
ちなみに出発して一番最初に見つけたホームセンターで
車内に取り付けるファブリーズと
ウォークマンの音をラジオで飛ばすトランスミッターを買ったのですが、
両方とも大正解でございました。
携帯の充電も同時に出来るヤツ、あれは本当ドライブに必須ですね。

BESTEK FMトランスミッター bluetooth ワイヤレス式 usb充電機能搭載 シガーソケット 12V 24V 車載用 FM transmitter BTBC06BK
- 出版社/メーカー: BESTEK
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
といっても毎回買ってたらただの無駄遣いなので。。。
次回から予定がなくても長期旅行では持ちあるくことにします。
唯一の反省点。
こっそり滋賀弁LINEスタンプ販売中。ご購入はコチラから!
そしてこっそり関西弁LINEスタンプ販売中。ご購入はコチラから!
11キロ痩せたオススメのダイエット本はコチラですよ。
こちらの記事も読まれています