皆様こんにちは!
カンボジアのボジ子です。
2年ほど前に、こんな記事を書きました。
マツエク自体行ったことがなかったので、
どういうものか分からないまま試行錯誤して・・・
2年も経てば、慣れるものですね~!
今では、月に1回、1時間ぐらいかけてリペアしてあげれば、
常にフサフサの状態が保てるようになりました!
サロンに行けばだいたい1回5000円ぐらいかかると考えれば、
1度10000円出してしまえばあとは消耗品を数か月に一度買うだけの
セルフマツエクは、かなりお買い得ですよね・・・!!
このコスパの良さ!是非色んな人に知ってもらいたい!
そんなわけで、飽き性な私でも奇跡的に続けられている
セルフのまつ毛エクステについて、
今日は以前書いた記事をもっともっと詳しく書いていきたいと思います。
↑目次用のCSSを導入してみました!
【CSS】コピペするだけ!「目次」をカスタマイズする方法 - えむしてっく
こちらのブログから拝借しました!
こんな便利なもの作ってくださって、ありがとうございます♡
まずはキットを購入しよう!
私が購入したキットがこちら。
下記リンクから楽天の売り場に移動できます。
![]() まつげエクステ 豪華17点初心者セット選べるエクステ20種類楽天大人気セルフグルーで今すぐできる!【まつげエクステ】【まつ毛エクステ】【セルフエクステ】【マツエク】【商材】【キット】
|
おすすめの理由その①キットの内容が良い
まず、「必要なものが全て入っている」だけでなく、
「余分なものが入っていない」というのがありがたいです。
1)エクステ
2)グルーPro無刺激5ml
3)美楽まつげエクステプライマー
4)bilux接着促進剤
5)EYELASHLABOローズジェルクレンジング50g
6)ツィーザーbilux[ストレート]
7)ツィーザーbilux[鶴首]
8)biluxクリームリムーバー
9)玉石グルートレー
10)サージカルテープ
11)低刺激サージカルテープ
12)アイラッシュコーム
13)オリジナルマニュアル[全12ページbook形式]
14)ブラックバニティ型ポーチ
15)セーブルシリーズ1箱
16)レビュークーポン500円
17)ご購入後500円クーポン
(楽天の公式から引用しました。)
私が買ったときより内容が豪華になっているだと...!!(笑)
セルフマツエクのキットをネット通販で検索すると、
色んな種類のものがでてきます。
ですが、はじめは何が必要なのかもよく分からないので、
選びようがありませんよね。
2年やってみて思うのは、
③~⑤の商品は「より長持ちさせたい人向け」のものなので
その後継続して買うかどうかは使ってみて判断すればいいと思いますが、
それ以外の商品はもれなく全部必要です!
2015年に買った時は拡大鏡が付いていたのですが
今はそれが無くなっています。。。
拡大鏡が無いとセルフマツエクは厳しいので
それだけ別途購入が必要ですね。
スタンドの高さがあり、角度を自由に調整できるものを選んでください!
私は当時の付属のもので、高さがほとんど無いものなので、
ティッシュケースや本を積んだ上にのせてつかっています。
おすすめの理由その②選べるエクステの幅が広い
エクステの種類が選べるというのも大変ポイントが高いです!!
他のキットだと、選べなかったり、
数本がまとまって束になった初心者向けのものしか無かったり、
自由度はあまり高くありません。
このBiluxのキットは、束になったタイプのものや、
一般的な1本ずつのセーブルエクステ、
そしてブラウンのセーブルエクステまで
幅広く選択できます。
8mm~12mmや,8mm~13mmなど、
色々な長さが各列ずつ入っているので、
最初はどの長さが自分に合うか、扱いやすいかなど分からなくても
このキットで試せば自分に合うものが分かると思います。
ちなみに私は、初めてでもつけやすそうな束のものにしましたが、
バラけないようにツイーザーでつまむのが難しく
いきなり心が折れそうになったので、
今思えば普通にセーブルエクステにしてもよかったなあと思っています。
自分に合うエクステを探そう!
今までお店で施術してもらっていた方は、
それと同じものか、または近いモノを選ぶと良いのですが、
ツイーザーの扱いに慣れるまでは、
「扱いやすいかどうか」も視野に入れて選ぶと
心が折れずに続けることができます。
その①カーブ
ぱっちりした目になりたいからカーブのキツイものを!
セクシー伏せ目を目指してカーブのゆるいものを!
と、仕上がりのことをだけをついつい考えてしまいますが、
慣れないうちは、自分のまつ毛のカーブに対して
付けやすい形状かどうかを考えたほうが良いとボジ子は思います。
どうしようもない絵ですみません(笑)
例えば、①の場合は、地まつ毛が直毛なのに対して
カーブのきついエクステを付けたときの図ですが、
お分かりの通り接地面積がかなり狭くなっています。
それに対して②の場合、エクステを地まつ毛をぴったりくっつけられるので、
①に比べて長持ちします。
また、③と④はその逆のパターンで、
④はカーブのきつい地まつ毛に対してJカールやSCカールを使うと、
根元の方が浮いてしまって付けるのが難しいので、
まつ毛の下から付けるなどの工夫が必要になります。
慣れてしまえばどうってことないことなのですが、
最初のうちは1本付けるのに数分かかることもありますので、
まずはつけやすいものを選ぶのが良いでしょう。
その②太さ
ツイーザーの扱いに慣れるまでは、0.15mm~0.20mmのものを
選ぶのをおすすめします。
細いほうが地まつ毛が痛みにくく、仕上がりも自然な感じになりますが、
如何せんつまみにくいです。
太いエクステは、地まつ毛が痛みやすいというデメリットがある反面、
少し付けただけでボリュームが出るというメリットもあります。
最初は隣のまつ毛も巻き込んでくっつけてしまって
あまり量が付けられないこともありますので、
太目のエクステを付けてカバーすると仕上がりが綺麗になりますよ。
慣れたらお好みの太さに出来ますので、
はじめてのマツエクは少々太めのものから練習していきましょう!
その③長さ
上の「太さ」のところで説明したことと重複しますが、
地まつ毛のダメージは大きくなりますが
長い方が少量付けただけでボリューム感が出ま。
ツイーザーの扱いに慣れるまでは、13mm~15mmぐらいのものが
まつ毛に付けやすくておすすめです!
準備をしよう
作業効率に影響するだけでなく、
まつ毛エクステの持続性にも大きく影響しますので、
めんどくさがらずに毎回きちんとやるようにしましょう。
なーんて言ってる本人、結構手抜いてます...(^^;)
全部オフしてから付けるときは、きちんと手入れしますが、
リペアでちょい足しするだけのときはそこまで手間を掛けません。
「どうせ半月後に全部オフして綺麗にするから・・・」って。
70点合格ぐらいで、気軽にやったら良いと思います。
じゃないと続きません\(^o^)/
まつ毛・目の周り
その①目のまわり
まつ毛や目の周りに油分が残っていると、
マツエクの持ちが悪くなる原因になります。
アイメイクはしっかりオフ!これが一番大切です。
私はいつも、お風呂上りにマツエクをつけるのですが、
目のまわりを避けてあまり油分の含まれていない化粧水で
頬やおでこが乾燥しないようにして、
目のまわりには付けないようにしています。
その②まつ毛
まつ毛の隙間や毛根の汚れって、クレンジングだけでは不十分なことも。
しっかり洗ったつもりでも、
拡大鏡で見るとアイラインやラメが残っていたりします。

まつげエクステ 美楽まつげエクステプライマー【まつげエクステ】【まつ毛エクステ】【商材】
- ジャンル: 美容・コスメ・香水 > ベースメイク・メイクアップ > つけまつげ・エクステ・パーマ > まつげエクステ
- ショップ: まつげエクステプロ用商材bilux
- 価格: 2,592円
この洗浄剤、現在のセットには付属されているようですが、
私が2015年に購入していたときにはありませんでした。
ですので、最初はこのプライマーを使わずにやっていたのですが、
実際使ってみると・・・とても良い!!持ちの良さが全然違います。
小さく切ったコットンに染み込ませて、
まつ毛の上からじゅわっと押さえて20秒。
その後、綿棒にプライマーを染み込ませて、
毛根のあたりをやさしく押さえて生え際の隙間をしっかり拭き取り、
インラインや目じり、目頭も綺麗にしておきます。
その③まぶた
最後に、施術しやすいようにまぶたにテープを貼っていきます。
生え方や付けやすい角度は人によってまちまちなので
経験と工夫でそのうち貼り方が定まっていくと思います。
私の貼り方は、上のパターン。
最初は下のパターンで真上に引き上げてやっていたのですが、
真上に貼るだけだとまつ毛が密集してしまって隣の毛とくっついてしまいます。
毛を開くイメージでテープを2枚使って斜め上に引き上げると
楽に付けられますよ♪
下まつ毛は、柔らかいサージカルテープで毛ごと押さえて
上まつ毛のグル―でくっついてしまわないようにします。
私はあまりくっつかないので省略しています。
道具
説明書通りに準備していくだけなので、ざっと書きます。
その①ツイーザー
1回目は大丈夫ですが、使っていくうちに
ツイーザーにグル―が付いて固まりますので、
その場合はマツエクのオフに使うリムーバーを少量付けて馴染ませ
水でよく洗い流しておきましょう。
私は、眼病予防と、油分を取り除いてエクステのもちをよくするため、
無水エタノールで毎回拭いています。
傷口の消毒用のものは他の成分が入っていて純度が低いので、
アルコール99.5%の純度の高いモノを使いましょう。
その②トレー
グル―は、常温ではすぐに揮発してしまいます。
トレーは目の周りの下準備を始める前に冷蔵庫に入れ冷やしておきましょう。
https://affiliate.rakuten.co.jp/link/pc/item?type=item&me_id=1252236&item_id=10001000
グル―がくっつかないように加工されたトレーはそのまま使えますが、
普通のプラスチックや石の場合はアルミホイルを巻いておきます。
先日この無毒性ポリウレタン加工グル―トレーを買って
初めて使ったのですが・・・、
「もっと早く買っておけばよかったー(;▽;)」と後悔しました。
アルミホイルを巻く面倒な作業からも解放されますし、
グル―の劣化の遅さが全然違います!
ふき取るだけでいいので手入れも簡単。
最初は玉石トレーでも良いと思うので、
セルフマツエク続けていけるなと確信した時点で是非ポチって下さい。
まとめ
ハイ!気付けばもうすぐ5000字じゃ~ん☆
あまり長いと読むのも大変だと思うので(?)、
2つに分けさせてくださいm(__)m
次回、実践編です!
↓こちらから続きをご覧ください!
もう一つのブログもよろしくね☆
「読んだよ!」のはてなスター、コメント、
はてぶ、ブコメ、お待ちしております!
記事更新のモチベーションアップに一番効果があるようですm(__)m