ご訪問ありがとうございます!
当ブログはカンボジア情報ランキングに参加中です!
クリック↓して頂けると励みになりまーす!!\(^0^)/
京都大作戦、1次選考当選したったどー!
わーい!!
ただそれだけ。
ウルトラ蒸し生姜とは
まだ日本では流行っているのか?!
ウルトラ蒸し生姜。
しょうがを加熱することで「体をあたためる成分」を引き出し、
しょうがが持つポテンシャルを最大限発揮するというモノ。
このブログを書いてから、ほぼ毎日続けてます、私。
ウルトラ蒸し生姜を飲むと、1日、シャキッとしていられる気がします。
前日に暴飲暴食して胃もたれしていても、
ウルトラ蒸し生姜入りのお茶をゆっくり飲んでしばらくしたら
胃もすぐ元気になってくれます。
冷房の直風にあたっても、体が冷えません。
大変優秀です、ウルトラ蒸し生姜。
なんといっても、続けやすさの秘訣は、使い方が簡単ってことです。
これに尽きます。
乾燥したらジップロックかタッパーに適当に入れておけば、
あとはお茶を飲むときにさっと取り出して使うだけ。
この手軽さがなければ、3日で飽きてるところです。
ほぼ日イトイ新聞で紹介されている「手かげんしないしょうがシロップ」と
「モバイルしょうが」もやってみたいなーと思いつつ、まだ手をつけていません。
今度、村にやし砂糖を買いに行く時は、いっぱい買うのを忘れないようにしなきゃ。
ウルトラ蒸し生姜を作るときの悩み
いちどにこれぐらいの量を仕込むんですが、
しょうがって、薄くスライスするのが大変・・・。
皮付きのままスライスするから、まるっこくて固定しにくいし、
硬いし、切る方向によっては繊維が毛羽立つし。
結構疲れる作業ですよ、しょうがのスライス。
で。考えました。いろいろ。
ピーラーで薄くしてみようとしましたが、
しょうがの皮にひっかかりにくくてツルンと刃がすべり、
中指の第一関節の皮ごともっていかれました。
あれは、皮をむいた生姜じゃないと、危ないですね。
私が不器用なだけかもしれませんが、それは気のせいです。
スライサーも試しましたが、0.8ドルぐらいで買ったスライサーは
何の役にも立ちませんでした。ただのおもちゃです。
で!
目に入ったのが、
パン切包丁!!
スッと指に当たっただけでブワシャァァァと豪快に切れるので、
使うときは細心の注意が必要ですが、
やっぱり!しょうがもよく切れる!!
左がパン切り包丁で切ったしょうが、
右が日本から持ってきたヘンケルスの包丁で切ったしょうがでございます。
その断面を見れば一目瞭然ですよね。
パン切り包丁で切るときは、力が全く要りません。
繊維の方向にナーバスにならずとも、どんなしょうがもカカッテコイです。

Henckels ロストフライ 三徳包丁 10055-880
- 出版社/メーカー: Zwilling J.A. Henckels
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ヘンケルスは、一人暮らしをはじめた大学1年生のころにもらったもの。
今でも現役、よく切れるタフなやつですが、
しょうがを切るにあたってはパン切り包丁に軍配があがりました。
あ、パン切り包丁は、こちらで2ドルぐらいで買った安物です。(笑
パン切り包丁に持ち替えてすぐ、指の皮も一緒に切ってしまいました。
ほんの少ししか切れていなかったのに、
しょうがの刺激が強すぎてその後の作業は苦痛、苦痛でございます。
ティーパックに入れて使うので、小さな皮などは特に気にせず、
このまま100℃前後で2時間乾燥焼きにして、そのあと天日にあてました。
水洗いして栄養が流れていくのも悔しいですからね。
三徳包丁で切っていたときみたいにマメが出来なかったのが
何より嬉しかったですね(笑
途中からメンドクサくなって、どんどん分厚くなっていきましたが、
それは許してやってください。
まとめ
パン切り包丁は、しょうがも指もよく切れる!!
十分お気をつけて、ほかほか生姜ライフを!
↓読んだらクリック☆応援おねがいします\(^o^)/!!
こちらの記事も読まれています